« 2007年03月 | メイン | 2007年05月 »

2007年04月25日
 ■ <観る前の映評>号泣しても、忘れてはならないこと/ 『俺は、君のためにこそ死にに行く』(新城卓監督)

 のっけから問題です。以下の言葉は映画やテレビドラマのタイトルを縮めて表現したものです。それぞれ正式なタイトル名を答えなさい。

(1)フユソナ
(2)キミヨム
(3)アイルケ
(4)オレキミ

orekimi.JPG 正解はこのエントリーの最後に書いてあります。今日、取り上げたいのは(4)の「オレキミ」についてです。『俺は、君のためにこそ死ににいく』。5月12日に公開される東映映画です。4月8日に東京都知事に三選したばかりの石原慎太郎が制作総指揮、脚本を担当し、話題となっています。

 本作は“特攻の母”として知られる鳥濱トメさんの視点から、若き特攻隊員たちの熱く哀しい青春や愛といった真実のエピソードを連ねて描いた戦争群像劇である。製作総指揮は現東京都知事であり作家の石原慎太郎。トメさんと長年親交を深めてきた石原氏は、隊員たちの心のヒダに入り込み彼らの想いを汲み続けた彼女自身の口から若者たちの真実の姿を聞かされ、8年前に本作を企画し、自ら脚本を執筆した。

公式サイトの「イントロダクション」より。

 18億円の制作費をかけて「無惨にも美しい青春」や「彼らを心で抱きしめた女性」を描いたというのだから、これはもう、涙なしには観れないでしょう。
 わたしは、岸恵子さんが演じる鳥濱トメさんが、攻隊員たちの手紙を検閲を受けずに出し、それを咎める憲兵にむかって「国のために死んでいく者に、なぜ、検閲が必要か!」と食ってかかるあたりで、ウルウルでしょう。
 泣いたからと言って恥じる必要もないと思います。これは特攻をネタにしたエンターテイメント=ビジネス。向こうは、泣かしてナンボの世界。「生」と「死」それに「母もの」が加わるわけですから、泣かない方がおかしいのです。大いに泣きましょう。
 その上で、私は、どんなに泣いても、次ぎの2点だけは忘れないようにしたいと思います。

 1つは、特攻隊員が飛び立つ瞬間は、実は、かなり悲惨だったということ。

 『「特攻」と日本人』(講談社現代新書)の著書がある昭和史研究家の保阪正康氏は、同じく『特攻とは何か』(文春新書)を著した森史郎氏との対談で次ぎのように語っています。
 

 僕は自分の本には書かなかったんだけれども、沖縄戦の最後の頃、失禁したり、腰が抜けて立てなくなったりする特攻隊員がいたりした。茫然自失しているのを抱え込んで乗せ、そして飛ばしていった、と学徒の整備兵が言うんですね。で、彼らはその乗せた罪というのをやっぱり今でも背負って生きている、と何人かから直接聞いている。

http://www.bunshun.co.jp/pickup/tokkou/tokkou02.htm より

 失禁は「生きたい」という思いの表れであり、生き物として正常な反応だと思います。ちっともカッコワルイことではありません。私もその場になれば、たぶん、失禁し、腰を抜かすと思います。こうした特攻隊員が(おそらく)多数いたことを忘れないようにしたいと思います。

 2つには、「特攻」は「計画を策定」し「命令」を下した者がいてはじめて現実化したということ。

 公式サイトの「イントロダクション」では、「特別攻撃隊の編成により、本来なら未来を担うべき若者たちの尊い命が数多く失われていった」と述べています。そして「封印されていた特攻隊員達の衝撃の真実が、今、明かされる」と。
 しかし、いったい誰が、9564名にものぼる「本来なら未来を担うべき若者」の「尊い命」を奪う作戦の責任者なのか、その「真実」は「明かされ」ているのでしょうか。
 公式サイトの「ストーリー」を読むと、特攻は大西滝治郎がはじめたことになっています。しかし戦後一般に流布された「大西=特攻の創始者」説が誤りであることは、さまざまな証言、検証によって明らかにされています。大西が最初の神風特攻隊を組織する一年以上前に「特攻作戦」は軍令部で「策定」されていたからです。

 特攻計画策定時の軍令部の幹部官僚は次ぎの者たちです。総長=及川古史郎大将、次長=伊藤整一中将、第一部長(作戦担当)=中沢拓少将、第二部長(装備担当)=黒島亀人大佐。

 映画が若い特攻隊員を「美しい日本人」として描けば描くほど、この無意味な作戦(「統率の外道」!)を策定し、命令を下した軍令部の無能なこの官僚たちの責任は曖昧になります。

 私は、映画を観て、若い純粋な若者たちの死に涙したあと、彼らに「命令」を下した幹部が、戦後のうのうと生き延びた(戦艦大和と共に沈んだ伊藤と、終戦の翌日に自死した大西を除いて)ことを、チョコッとだけ思いだそうと思います。


答え

(1)フユソナ―>「冬のソナタ」
(2)キミヨム―>「君に読む物語」
(3)アイルケ―>「愛の流刑地」
(4)オレキミ―>「俺は、君のためにこそ死にに行く」

投稿時間 : 21:54 個別ページ表示 | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年04月10日
 ■ 東京都民は「アホ」なのか―石原3選に思う

 東京都知事選で石原慎太郎氏が三選しました。事前の世論調査で予想されていたこととは言え、あの白い歯をニュッと剥き出しにした石原氏の笑顔がテレビに大きくアップされると、なんとも言えない気分になりました。カミさんも「東京都民はホンマにアホや!」と怒っていました。

 さて、東京都民は、ほんまに、「アホ」なのでしょうか。

 そうではない、という分析があります。オールタナティブ・メーリングリストに投稿された「まっぺん」さんの「希望が見えてきた。」がそれです。

 そのさわりだけ、紹介します。

 ●反転攻勢への兆しが見えた

 石原陣営は得票数の差を挙げて「圧勝」と評していますが、そうでもありません。我々は自信を持ちましょう。4年前の時に比して我々の力は拡大しました。
 4年前を思い出してください。対抗馬として最も有力視されたのは民主・社民・生活者ネットによって擁立された樋口恵子さんでした。その時にも樋口さんを応援する市民の勝手連が立ち上がりました。
 一方、共産党は独自に若林候補を擁立しました。ですから今回の選挙における上位三者はほぼ「同じ勢力」として比較が可能です。

 前回と今回の得票結果を比較してみましょう。

前回 石原 308万
    樋口 81万
    若林 36万  (投票率45パーセント)

今回 石原 281万
    浅野 169万
    吉田 63万  (投票率54パーセント)

 投票率は約9パーセント上昇し100万人近く増えているにもかかわらず石原は27万票も票を減らしたのです。
 「石原以外」へ流れた127万票は誰に投票されたのでしょうか?そのほとんどは我々の候補と共産党候補に集中し得票を倍増させました。その127万票のうち、実に115万票もが浅野候補と吉田候補に投じられたのです。
 これは驚くべき事実です。「都民の良識」が復活してきている、と言ってもいいのではないでしょうか。福祉など都民の生活に関わる問題、君が代などの思想的強制に関わる問題においてもっとも鋭く対決した二つの勢力が、前回に比して二倍の勢力となったのです。
 我々は「今回は敗北」しましたが、明日の勝利を確信できる地平へと一歩あゆみを進めることができたのです。

全文は、http://list.jca.apc.org/public/aml/2007-April/012778.html

 こういう「大局的」な見方はとても大切だと思います。
 たしかに「希望」はありそうです。

 にもかかわらず、こうした事態の中でも、280万人を超える都民がなお石原を支持した、という事実はやはり重いと思います。

 投票日の前日、気の置けない仲間と「石原3選濃厚の情況をどうみるか」について議論しました。出された一つの意見は「東京は<勝ち組>の街になっているのではないか」ということでした。地域間の格差が拡大する中で、東京と愛知は<勝ち組>だというのです。

 さらに次ぎのような意見も。階層間格差という点から見ても、東京には分厚い「新ミドル」層が形成されており、石原支持層は、こうした物的な根拠のある人たちによって構成されているのではないか。

 この「新ミドル層」は、下層であるがゆえに「強いリーダーシップ」を求める「ネジレ層」とは違います。また、かつての「新中間層」とも違います。「新中間層」は勤労を尊びそれ自身勤労層の一部でしたが、「新ミドル層」は勤労(層)を蔑視します。

 仲間と行った床屋談義が、どこまで実態に迫っているのか分かりません。しかし「石原の強さ」の背景に何があるのか、単に都民がアホなだけなのか。それとも物的・経済的な根拠があるのか。もう少し深めたいテーマです。

投稿時間 : 23:12 個別ページ表示 | トラックバック (0)

2007年04月08日
 ■ 【書評】『全国学力テスト、参加しません。』/『奇跡と呼ばれた学校―国公立大合格者30倍のひみつ』

inuyama.jpg
 2007年4月24に行われる「全国いっせい学力テスト」に不参加を決定した愛知県犬山市の教育委員会が緊急出版した『全国学力テスト、参加しません。』(明石書房、1200円)を読みました。とてもいい本でした。

 そこには、「教育」という営みは「競争」とは相容れないものだ、という確固とした信念が書かれていました。私たちは、子供を「競争」させれば学力が向上すると思いがちですが、それはまったく根拠のない話しなのです。「競争」はむしろ初期段階の子供たちを勉強嫌にし、子供が学ぶ楽しさを体得することに対して、マイナス作用しかもたらさない、とのこと。確かにその通りですよね。

 また、戦後日本の公教育(学校運営)の主体は、地方自治体であり、文科省と方向が違った場合、自分たちが正しいと思う方向に進む権利がある、と語られていました。今回の学力テスト「不参加」の決定は、犬山市が「特別なこと」をしているのではなく、文科省や犬山市の小中校を除く、全国の99.96%(学力テストに参加する学校の率)の学校の方が、戦後教育の原則から外れた「特別なこと」をしているのだ、ということがよく分かりました。

horikawa.jpg
 犬山市の教育委員会について色々と感動したあと、わが街・京都市の教育について考えてみようと、『奇跡と呼ばれた学校―国公立大合格者30倍のひみつ』(荒瀬克己、朝日新書)を読んでみました。電車の中で30代中頃の女性が、小さな子供をほったらかしにして一心不乱に読んでいたのを目の当たりにして、これは目を通しておかなくちゃ、と思った本です。

 著者である堀川高校校長の荒瀬さんという人は、悪い人ではない、という印象を持ちました。与えられた職務をまっとうするために、努力をする人のようです。また、堀川高校のモットーである「すべては君の『知りたい』からはじまる」も、犬山市の「自ら学ぶ力をもった子を育てる」方針と、重なる部分があるように思います。ひところ盛んに言われた「新しい学力」概念ということなのでしょうか。

 しかし、本書を読んで(読む前から)疑問に思うことは、「国公立大学への合格者を増やすことは、そんなに価値あることなのか?」ということです。荒瀬さんは、そうし批判を心得てか、合格者を増大させることが目的ではなく、あくまでも生徒の進路希望をかなえることが学校の役割だ、なんて、カッコイイことを言っています。

 しかし、こうした本が出版されるのことも含め、堀川高校が注目されるのは、国公立大学への合格者の増大があったればのことです。ここがやっぱりポイントなのです。だから京都市教委は、自分たちがすすめてきた「教育改革」の成功例として堀川高校を前面に押し立てるのです。

 しかし、国公立はおろか、およそ大学進学というものに興味がなかった私のような者には、「国公立大学の合格者が30倍、―それが何か?」(大前春子)です。堀川高校の教育目的は「次世代のリーダーの育成」だそうですが、この目的達成の数値基準が、国公立大学への合格者数だとすると、堀川高校は、次世代のリーダーの条件は、国公立大で教育を受けたもの、と言っていることになります。

 格差社会が問題になっている中で、堀川高校がいったいどのような役割を果たそうとしているのか、ホノ透けてみえる本でした。

投稿時間 : 16:34 個別ページ表示 | トラックバック (0)