2013年11月09日
 ■ ■「天皇の政治利用」考

山本太郎さんの天皇明仁さんへの「手紙」問題が、大手マスコミ、ネット、メーリングリストなどで話題になっています。

参議院での「処分」は5日に出されるという話だったようですが「今週中」とちょっと間延びしてきました。

当の太郎さんは「議員辞職はしない」という立場を鮮明にしています(当然ですね)。

この間の騒動を見ていて、私が一番強く感じたことは「なんとこの国の保守・右派言論は脆弱なんだろう」ということです。

山本太郎さんの行動を田中正造さんの「直訴」にアナロジーする人が多いですが、私は同じ「直訴」でも、むしろ2.26事件を思いだしました。

あの時、維新軍(いわゆる「反乱軍」)が掲げたスローガンは「尊皇・討奸」。これは「東電も自民党もダメだから、ここは一つ天皇明仁さんにお出まし願い、ぜひ原発ゼロの『ご聖断』をいただきたい」という太郎さんの心情(推測)と重なると思います。尊皇・討奸・脱原発!

象徴であれ、親政であれ、日本の歴史は、天皇が危機の時に前面に登場し国難を突破してきた、というのが明治政府が武力クーデターを正当化するために作り上げた国体論・皇国史観(ネタは水戸学)で、日本の保守・右派勢力は戦後もそれを連綿と継承してきたはずです。

だとすれば、山本太郎さんの行為は、この国体論・皇国史観を今に実践するものとして賛美することはできても、決して批判などできないはずです、保守・右派勢力の立場からは。

ところが現実は、山本太郎さんへの「天皇の政治利用はけしからん」の大合唱。天皇を最初に「政治利用」した明治維新の名を冠した「維新の会」しかり、天皇を最高度に政治利用する「天皇の元首化」を新しい憲法草案に書き込んでいる自民党しかり…。

-------

私は、維新の会や自民党などのように、建前では「天皇の政治利用」を批判しつつも、本音では「政治利用」を当然視する顕密使い分けや、現憲法の「象徴」という位置付けから天皇の中立性・非政治性を強調して、天皇の「神聖化」をはかる立場を超えて、本当に天皇の政治利用が不可能となるあり方を考えるべきだと思います。

それは簡単なことで、天皇・皇族に選挙権・被選挙権をはじめとする政治的権利、社会的権利、総じて「人権」を保障することです。

彼ら/彼女らは、選挙において投票するだけではなく自ら立候補できる。場合によっては自ら新たな政党を作ることも出来る。

また、彼ら/彼女らは、自由に外国にもいける。それを望んだからと言って決して「人格」が「否定」されることもない。

さらに、彼女/彼女らは福島原発問題について自らの意見を表明することができ、天皇明仁さんは山本太郎さんからもらった手紙に「返事」が書ける。

結局、第三者に「政治利用」されないためには、自らが政治的になる(自由を手にする)他ないのです。

今回、山本太郎さんの「直訴」によって脚光をあびた「天皇の政治利用問題」。本当に天皇の政治利用を不可能にするには、この方法以外にはない、と私は確信していますが、いかがでしょうか?

山本太郎さんの処分反対!

天皇・皇族に人権を!

投稿時間 : 23:08 個別ページ表示 | トラックバック (0)

2006年08月16日
 ■ 8、15 小泉の靖国参拝騒動に思う

koizumi.gif
 「どんなもんじゃい!」
 小泉首相の見事な「判定勝ち」だった、とひとまず言っておこう。靖国神社への参拝者が15日だけで25万人を超えたというのだから。これは参拝者数をカウントし始めた2000年以降、一日の参拝者数として最高なのだという。「これも小泉効果」との新聞記事が踊る。YAHOOの投票でも、6割以上が小泉の靖国参拝に「賛成」。「どんなもんじゃい!」――小泉の偽らず心境だろう。

 小泉の「判定勝ち」を導いた最大の功労者は、マスコミだ。賛成であれ反対であれ、議論の中心に靖国神社と小泉を置き続ける報道は、否が応でも、そこに何か特別の価値があるかのような錯覚を与える。クライマックスの15日早朝、各局は競って実況中継を入れた。

 マスコミに支えられる小泉と靖国神社

 小泉は参拝後の記者会見で、「靖国参拝を争点化しているのはマスコミの皆さんでしょう!」と言った。語気を強めて怒ったふりをしたが、内心はマスコミに感謝していたに違いない。なぜなら、マスコミの恩恵を最も受けているのが当の小泉と靖国神社なのだから。

 憲法20条の「政教分離」の規定は、国家が特定の宗教を特別あつかいしてはならない、ということだ。ここでは政治権力との関係が言われているが、この規定は「第4の権力」と言われるマスコミにも拡張すべきだと思う。マスコミは特定の宗教を特別扱いしてはならない、と。

 この規定を実施すれば、靖国問題はきわめて簡単に「解決」できる。首相もふくめ政治家の靖国参拝の新聞報道はベタ記事扱いにする。一宗教法人にすぎない靖国神社にどのような高名な政治家が参拝しようと、それはあくまでも「心の問題」にすぎない。それを特別大きく報道すること自体が、靖国神社が特別、かつ、公的な存在であるかのような錯覚を与えるので「憲法違反」だ。

 それからA級戦犯の分祀だとか、靖国神社の非宗教法人化などの政治家の提案についても、無視すべきだ。なぜなら、これらの議論も、一宗教法人にすぎない靖国神社が公的な存在であるかのような認識を前提にしているからだ。はっきり言えば、靖国神社がA級戦犯を合祀しようがしまいが、氏子でもない第三者にとってはどうでもいい話しだ。議論したい人は氏子になったらいいだけの話しだ。

 小泉後の靖国神社の困難

 今年、8月15日の靖国神社に25万人の参拝者が訪れたのは、靖国神社にとっては喜ばしいことだろう。しかしこれは小泉人気の「反射的利益」にすぎない。

 小泉の靖国神社参拝への固執は、一見、かつての「首相の公式参拝実現」路線と同じであるかのように見える。「首相の公式参拝実現」路線」とは、靖国神社をGHQが指定した一宗教法人から、かつてのような公的で特別なものに蘇生させようとする画策の一つで、60年代~70年代初頭の「靖国神社国家護持」運動の挫折の後、迂回戦術として主張され実践されてきたものだ。

 しかし、かつての「首相の公式参拝実現」路線が、出来るだけ摩擦をさけ政治的な環境を整える「努力」を伴っていたのに対して、小泉のそれは、逆に、できるだけ非難を組織し、意図的に困難を作りだそうとしている点において決定的に違う。

 なぜか。

 それは小泉にとって靖国神社がどうなろうと知ったことではないからだ。そもそも、首相になるまで靖国神社を参拝したことがない男だ。小泉にとって、靖国神社参拝は、道路公団民営化や郵政民営化と同じで、 "困難を乗りこえて公約を実行した男" をアピールする手段に過ぎないのだ。

 8月15日、小泉劇場の最終章は見事に成功した。特別ロケの現場に指定された靖国神社には25万人のギャラリーが集まった。そして9月に小泉は引退する。小泉が去ったあともギャラリーはロケ地に集まるか。靖国神社は、「ポスト小泉」という困難な秋を迎える。

投稿時間 : 23:37 個別ページ表示 | トラックバック (8)

2006年02月19日
 ■ 紀子の「第3子ご懐妊」を口実とした天皇制をめぐる言論統制は許されない!

 まさに絶妙のタイミングだった。二月七日にスクープされた秋篠宮妃・紀子の「第3子ご懐妊」のことである。この「慶事」は「皇室典範改正」をめざす政府の側にとっても、これに反対する保守派内の「男系維持派」にとっても、別の意味で「慶事」であった。
 政府にとっては、徐々に勢いを増してきた保守派内部の皇室典範改正反対派や慎重派を相手にした困難な国会運営を「回避」し、問題を「先送り」する口実を手にできた。小泉は、NHK速報直後の国会では「今国会に法案を提出し成立を目指す」と従来通りの答弁を繰り返したが、翌日には「政争の具にしないように」とトーンダウン、十日には「よく勉強して冷静に慎重に議論する」と、事実上の今国会への法案提出断念を表明した。今後、自民党では内閣部会において「男系維持」もふくめた「勉強会」を続けて行くという。
 逆に、保守派内の「男系維持派」にとっては「男系男子による皇位継承者の不在」と政府が言う「皇室典範改正」の必要性の前提が変わる可能性が出てきたことで、その勢いは更に増す。事実、「男系維持派」は三月七日に、女系天皇に反対する「1万人集会」を武道館で開催する予定だという。その中心人物の平沼赳夫・元経済産業相は、超党派の保守系議員を集めた憲法改正や教育基本法改正の勉強会「真の保守を考える会」を発足させ、その存在感をアピールしている。

  *  *  *

 それにしてもである。「第3子ご懐妊」スクープ以降の世論の「豹変」ぶりには目を覆うものがある。政治家である小泉の「豹変」は、これまで「女性天皇」という大衆受けする「フレーズ」に酔っていただけのことなので、別に驚くに値しない。
 問題はメディアである。例えば『朝日新聞』。同紙は「ご懐妊」報道二日後の九日に「待つのも選択肢だ」と題する社説を掲げた。要するに「出産が無事にすむまで、改正案の国会提出を待て」という内容だ。しかし同紙は「皇室典範に関する有識者会議」の報告を「妥当である」と支持してきたはずだ。そしてその報告書には、「今後、皇室に男子がご誕生になることも含め、様々な状況を考慮した」と記されており、男子誕生の可能性は「想定内」だったはず。その報告書を支持してきた『朝日』が紀子の妊娠で「待て」に豹変したのである。
 さらにこの日の社説は、こんなことも主張した。
「皇位継承という天皇制の基本にかかわる問題で、国民の意見がはげしく対立するのは望ましいことではない」。
 『朝日』は、皇室典範改正に反対する立場をくり返し表明している三笠宮寛仁氏に対して、わざわざ社説で「発言を控えよ」と言論統制をおこなったばかりである。天皇・皇族には「政治的発言」が認められていないから、という理由からだ。そして今度は「国民」にむかって「皇位継承という天皇制の基本にかかわる問題で」「激しく対立する意見は」控えよ!である。何様か。
 『朝日』のような悪意はないにしろ、これまで皇室典範改正を支持し、「女性天皇」を持ち上げてきた多くのメディアが、「第3子ご懐妊」を契機に、「慶事を静かに見守るべき」という姿勢に転じた。まるで天皇ヒロヒトのXデーを前後した「自粛モード」が甦ったかのようだ。

  *  *  *

 紀子の「第3子ご懐妊」によって、天皇制をめぐる議論に枠がはめられ「慶事を静かに見守る」ことが強制されるようなことがあってはならない。天皇制をめぐる議論は、なにも天皇制の維持を前提にした「皇位継承ルール」問題だけではないからだ。いや、この「皇位継承ルール」の議論にしても、本来、紀子の第3子が「男か、女か」を固唾を呑んで見守るしか脳がない問題ではない。
 有識者会議が「女性・女系天皇」を認める結論を出したのは、目先のことからではなく「中長期的な制度の在り方として…最善のものであると判断した」(最終報告)からであって、「中長期的」に見てすぐれたシステムだと合意されれば、紀子の第3子の性別にかかわりなく、早い段階で(愛子の段階で)採用した方が良い、という理屈もなりたつからだ。
 また、天皇・皇族の人権をめぐる議論も重要な問題だ。そもそも有識者会議が設置された契機の一つには、皇太子徳仁の「人格否定発言」があったはずだ。その背景には、生身の人間が象徴という国家シシテムを担う苛酷な現実、矛盾があった。護憲派の憲法学者ですら(例えば、奥平康弘氏)「飛び地」論で、天皇・皇族の「人権」問題には目をつむってきたが、それはもはや許されないだろう。
 皇室典範第一条(男系男子による皇位の継承)と憲法第二十四条(男女平等)の矛盾、憲法第二条(皇位の世襲と継承)と第十四条(法の下の平等、貴族制度の禁止、栄典)の矛盾など、戦後長らく放置されてきたこうした問題に、正面から切り込む議論が必要である。
 さらに「君主制」か「共和制」かという政体問題もある。「男系維持派」が持ち出した「側室復活論」「愛子と旧皇族男子婚姻論(政略結婚論)」「Y染色体論」などのトンデモ理論は、逆に、そうまでして天皇制を維持する必要があるのか、という素朴な疑問を生んでいる。
 これまで天皇制を支持する側も、逆に反対する側も、天皇制と日本国家を強くイコールで結すび付けて考えてきた。とりわけ反対派は「反天皇制」を「反日本国家」と等値する逆の「国体論」に無意識のうちに捕らわれてきたため、「共和制」という別の選択肢を政治的に提起することが出来ずに来た。この呪縛から解放されて、共和制の日本国家について、ヒソヒソ声ではなく、アッケラカンと語る時がきたのだ。
 以上の問題は、秋に生まれてくる紀子の第3子が「男か、女か」にかかわりなく、議論を深め、発展させられるべき問題だ。「慶事を静かに見守る」という口実で、天皇制をめぐる議論を自粛したり言論が封殺されてはならないのだ。

投稿時間 : 21:59 個別ページ表示 | トラックバック (0)

2006年02月06日
 ■ 「女系派」にも「男系派」にも展望なし/ 象徴天皇制の空洞化は不可避

  ■女系天皇めぐり保守派内の「対立」が激化

 皇位継承資格者を女性・女系にも拡大する皇室典範の改正をめぐって、保守派内部で「対立」が激化している。
 政府は、昨年十一月の「皇室典範に関する有識者会議」の最終報告に基づき、(1)皇位継承資格者を女子や女系皇族に拡大する、(2)継承順位は男女を問わず長子優先とする、(3)皇族女子は婚姻しても皇室にとどまる、などを内容とする皇室典範の改正を、三月にも国会に上程する方針だ。

 だがここ来て保守内部で女系天皇に反対する「男系派」や「慎重議論」を要求する声が勢いが増してきている。衆参合わせて一七〇人を超える国会議員が「拙速な改定に反対する」署名に名前を連ね、政府内部からも「慎重論」が噴出しはじめた。

 これに対して小泉首相は「皇位の安定的な継承のために早くやった方がいい」と国会上程の立場を崩していない。はたして、郵政国会なみの「ガチンコ対決」になるのか、それとも、政府案をベースに「男系派」の主張を取り入れた「修正」の方向でまとまるのか、いまのことろ予想はできない。
 しかし、「女系派」対「男系派」の「対立」と言っても天皇制を維持する立場での違いはない。さらに「伝統」を守る立場でも違いはない。ではこの「対立」の根本には一体何があるのだろうか。

続きを読む "「女系派」にも「男系派」にも展望なし/ 象徴天皇制の空洞化は不可避"

投稿時間 : 22:16 個別ページ表示 | トラックバック (0)

2005年05月28日
 ■ 「A級戦犯はもう罪人でない」発言に質問状

 5月26日、自民党の森岡正宏・厚生労働政務官(奈良出身)が、「A級戦犯はもう罪人でない」と発言した。(資料として添付した「朝日新聞」の記事参照)

 私は仕事でよく奈良に行くので、街角で森岡氏の顔写真入りのポスターをよく目にしている。それで、なんとなく縁を感じて、質問状を出してしまった。

 あえてナショナリズムの論理を使って質問をしている。相手の土俵に上ってでも、きちんと切り結んだ議論をしたいから。こちらの真意が伝わるといいのだが…。返事は、いまのところ、無い。

 森岡正宏議員のHP:http://www.m-morioka.com/
 メール:webmaster@m-morioka.com


続きを読む "「A級戦犯はもう罪人でない」発言に質問状"

投稿時間 : 22:06 個別ページ表示 | トラックバック (2)

2005年01月26日
 ■ 書評 『雅子の「反乱」―大衆天皇制の<政治学>』

複数の視点で天皇制の今を検証
「天皇・皇族に人権を!」が私のオルタナティブ



 本屋でこの本を目にするまでその存在を知らなかったが、私は昔から捜していた本にやっと出会ったような思いでこの本を購入して、一気に読んだ。編者の桜井大子さんや「女性と天皇制研究会」の人々の天皇制に対する考え方と、私のそれが、どこで、どう違っているのか、知りたかったからだ。
 というのは、それまでにこんな経過があった。
 本書が中心テーマとするのは、昨年の皇太子の「雅子のキャリアや人格を否定する動きがあった」発言だ。私はそれを聞いた時、大変感動した。そして「外国訪問の自由」という問題をきっかけに「天皇、皇族の人権問題」と「象徴天皇制」との矛盾が公然と議論される時が来たのだと思い、そんな発言を幾つかの場で行い、反天皇制運動の「専門家」の発言に注目した。
 ほどなくメーリングリストで一つの声明が廻ってきた。本書にも収録されている「声明 女天研はこう考える 『人格否定』しているのは皇太子、あなたです」がそれだ。
 「…皇太子発言は、女に子供を産ませることで維持される『世襲制』に支えられている自らの立場を棚に上げた、厚顔無恥な発言です」と皇太子発言をバッサリと斬って捨て、かえす刀で「(皇太子発言が)ポジティブな発言として容認されていくことに、私たち女天研は強く反対します」とマスコミや大衆意識が批判されていた。
 私は、ウーンと唸ってしまった。「ちょっと違うんじゃないか」と感じつつも、それを自分の言葉でうまく表現できなかった。その後、女天研は天皇の「(日の丸、君が代は)強制でないことのほうが望ましい」発言に対しても批判の声明を発表し、私は、それにも違和感をもったが、やっぱり、うまく言葉にできなかった。しばらくもやもやした気分が続いた。なんとかしたいと思っていた時、ぐうぜん本屋でこの本を目にした。即、購入して一気に読んだのは、前に書いた通りだ。

続きを読む "書評 『雅子の「反乱」―大衆天皇制の<政治学>』"

投稿時間 : 22:33 個別ページ表示 | トラックバック (1)

2004年10月17日
 ■ 皇太子発言と「天皇・皇族の人権問題」

 この文章は、20004年5月20日に書いたものです。5月10日の皇太子発言を「天皇・皇族の人権問題」として考える、という私の基本的な立場は、今も変わっていません。


 皇太子の例の発言、おどろきました。発言には「雅子を守るんだ!」という気迫がにじみ出ており、「感動」してしまいました。この皇太子の発言、反天皇制運動では、どのように評価されているのでしょうか。ご存じの方、教えてください。

 反天皇制運動の良質な部分は、80年代後半の反Xデー闘争で培った反天理論によって、今後の天皇制攻撃の一つを「開かれた皇室」キャンペーンとしてとらえ、それへの批判に力点をおいてきたように思います。そのモデルは英国で、女性週刊誌は勿論のこと「新潮」「文春」も「開かれた皇室」の線にそった天皇・皇室像を提供しつづけてきたと言えます。

 しかし、皇太子発言と、その後の宮内庁の右往左往ぶりが明らかにしたことは、皇室は反天皇制派が「警戒」するほど充分には「開かれて」はいなかった、別の言い方をすれば、開くことを否定する「勢力」が存在しているらしい、ということです。いや、もっと本質的な言い方をすれば、天皇・皇室の将来像をめぐって支配階級はかなり混乱している、ということです。ここに介入の余地はないでしょうか。

続きを読む "皇太子発言と「天皇・皇族の人権問題」"

投稿時間 : 00:21 個別ページ表示 | コメント (9) | トラックバック (2)